保育園が決まったら復職までにやっておく7つのこと

仕事と子育ての両立

多くの自治体では、2月下旬に保育園の内定・落選(保留)の通知が届きますね。
4月の新年度から入園し、復職したいママにとっては内定通知をもらってホッと一安心したいところかと思います。
でも、実は保育園への入園が決まってから復職までは長くても2ヶ月ほど。
持ち物などの準備に追われているうちに入園し、バタバタと復職、なんてことになると、復職後の疲労やストレスも大きくなります。
心の準備も整えるために、保育園が決まってから復職までの1ヶ月余りに抑えておきたいポイントをまとめました。

なぜ1ヶ月で復職準備?

そもそも保育園の入園決定の連絡はギリギリです。
4月入園でも1ヶ月、それ以外の中途での入園なら半月ほどでしょう。
でも、保育園の入園までにはやることがいっぱい!
だからこそ、しっかり準備したつもりでも、うっかり抜けていた!
どうでもいいと思っていたけど、やっぱりやっておけばよかった!
ということが起こり得ます。

そうならないためにも、是非こちらのポイントで必要な準備をチェックしてみてくださいね。

職場に関する準備

保育園が決まったら、まずは会社に知らせる必要があります。
その際、復職日をどうやって決めたらいいのかのポイントを書いています。

復職時期を会社に相談

復職の日程を職場の担当者と相談することもあるかと思います。
担当者が保育園を利用したことがなかったり、復職への対応に慣れていない場合、入園したらすぐにでも復職できると思われるかもしれません。
でも実際は、入園した後は1〜2週間ほどの期間「慣らし保育」をすることがほとんど。
わが子が入園した時は、入園式の後、1時間の慣らし保育からスタートしました。
その後、給食を食べるようになるまで1週間くらい、さらにお昼寝後も過ごせるようになるまで1週間くらいかかりました。
とはいえ、この辺りはお子さんの性格やそれまでの環境も大いに影響するところ。
わが子の様子、園の方針、あなたの希望、会社の希望などを合わせ、うまく調整して決めるようにしましょう。

また、キリがいいからと月曜日から復職した場合、いきなり5日間の勤務をこなすのは疲れてしまうことも。
可能なら水曜日あたりに復職日を設定するのもオススメです。

自治体によって入園後から復職までの期間が決められています。
(私の住む自治体では1ヶ月。4月入園なら5月から復職しなくてはなりません)
この辺りもあらかじめチェックした上で復職日を決めましょう。

子どものための準備

子どもにとっては初めてママと離れることになる保育園の入園。
少しでも安心して保育園生活を送れるよう準備しておきたいですね。

保育園指定の持ち物の準備

これは入園する保育園での面接などで説明があると思います。
持ち物や購入すべきものは園によって大きく差があります。
私の住む自治体の公立保育園の場合は、入園する年齢、クラスにもよりますが、手作りしたり購入するものはだいぶ少ないと思います。
我が家では2人いる娘のどちらもが1歳児クラスからの入園でしたが、手作りしたのは布団のシーツと枕にするタオルのゴムつけくらいでした。
(サイズさえ合っていれば手作りでなくてもOKでした)
ただ、民間の保育園となると、中には指定の制服やバッグなどを用意する必要もあるようです。

また、保育園では着替えを多めに用意する必要があったり、脱ぎ着しやすい服を求められることも。
入園後に服が足りない!と慌てることのないように、入園時期に使える洋服の確保もしておきましょう。
何を用意したらいいのか、可能であれば事前に確認し把握しておきましょう。

母乳育児をしているママは卒乳スケジュールを組む

復職すると日中は授乳できなくなりますね。
0歳児クラスからの入園の場合、保育園では哺乳瓶でミルクを飲むことになります。
完全母乳の場合、家では哺乳瓶を一切受け付けない、という子もいますが、多くの場合、保育園ではあきらめて(?)飲んでくれることが多いようです。

また、1歳児の子どもで離乳食を食べられる子なら、給食を食べられるので心配はいらないかもしれません。
ただし、環境の変化で食べないことは考えられますので、離乳食の食べ具合や好き嫌いは事前に保育園としっかり話し合っておくといいですね。

それよりも問題はママのおっぱい。
これまで自由に授乳していたママの場合、復職して日中に吸ってもらえないとなると乳腺炎の心配も出てきます。
そこで考えておいた方がいいのは、卒乳をいつさせるのか。
そこでいくつかのパターンをご紹介します。

入園前に卒乳

乳腺炎の心配はなくなりますが、ただでさえ環境の変化が大きい子どもにとって不安は大きいかもしれません。

仕事中に搾乳する

これは職場の環境次第ですが、可能であれば授乳を続けることができます。
ただ、夜に何度か目を覚ましてしまう子で、その度に授乳している場合は、ママが寝不足になる可能性も。

授乳は続けるけど搾乳はできない

この場合は昼におっぱいが張る可能性も。
事前に助産師さんや母乳外来などで相談しておくと安心です。

ママのための準備

実は一番大事なのは、ママ自身の準備。
子どものために、職場のために、家のために、とつい考えてしまいがちですが、復職して一番ストレスを感じるのはママかもしれません。
ストレスや疲れが最小限で済むように、ママ自身もしっかり準備をしておきましょう。

復職後のタイムスケジュールをイメージしておく

育休中は子どもに合わせて生活することができたり、多少、家事ができない日があっても、翌日にリカバーすることがしやすいもの。
でも、いざ復職すると、朝は出勤時間に合わせて行動しなくてはなりません。
子どもを起こす時間や朝食の時間、保育園の準備にかかる時間など、事前に調べておきましょう。
そして、復職前から生活リズムを復職後のリズムに少しずつ慣らしておくのがオススメです。
これは子どもの生活リズムを作るだけでなく、ママ自身が復職後にストレスや辛さを必要以上に感じるのを防ぐことにもつながります。
朝はどうしても慌しくなりやすい。
しかも子どもが小さなうちは、玄関を出た途端に排便した、なんてことも・・・そんな時にも時間の余裕があると大らかに受け止められますよ。

復職後のママの洋服の準備

復職するんだから、産休前に来ていた服で大丈夫!
そう思っていたらサイズが変わってた、なんてことが育休明けには起こりえます。
出産後は体重が戻っても、体型が変わってしまう場合も。
いざとなって慌てないように、確認だけでもしておきましょう。

また、子どもの送り迎えの手段によっては、これまで来ていた服では汚れてしまう、というケースもあるかもしれません。
ちなみにわが家の場合、長女の時は抱っこが多く、抱き上げた時に足が当たるところはよく泥や砂がつきました。
また、次女の時は自転車通勤だったため、ロングスカートを履くことがほとんどなくなりました。
当然、汚れが目立つ白っぽい服や靴は注意が必要。
その辺りを加味すると、着られる服が意外と少ない、なんてこともありますよ。

いざという時のために夫婦で話し合っておく

復職しても仕事に集中できると限りません。
子どもの体調不良で呼び出しがかかったり、看病のために仕事を休むこともしばしば。
わが家でも長女が1歳で入園した時には、大事な会議の日に限って熱が出たり、インフルエンザにかかって5日間出勤できなかったりしたこともありました。

お迎え要請が来た時に誰が迎えに行くのか、保育園を休まなければならない時は誰が看病するのか、その辺りは夫婦で話し合っておきましょう。

多くの家庭ではママが対応することが当たり前のようになるかもしれません。
もしそうだとしても、話し合って上で納得して決めた場合と、なしくずし的に決まった場合では、ママの気持ちが大きく変わります。
「私だって仕事に行きたいのに」
「どうして私ばかり休まなきゃならないの!?」
呼び出しのたびに早退したり、会社を休んでいると、どうしてもこうした想いが湧いてきやすくなります。

ただでさえ復職してしばらくはストレスを感じやすいもの。
いらないストレスを回避するためにも、事前に話し合えることは話し合っておきましょう。

ママの心の準備をしておく

やるべきことをやって準備万端整ったら、最後はママの心の準備です。
入園までの1ヶ月間で少しずつ復職後の生活をイメージし、時間の使い方、家事のやりくり、子どもとのコミュニケーション、仕事の進め方、上司や同僚との付き合い方などへ、心の準備を進めておきましょう。

特に時間はいくらあっても足りないと感じるかもしれません。
仕事に時間を費やす分、家事や子どもとの時間はどうしても減ります。
その上で、あきらめたり手放したりするものもあるでしょうし、絶対に譲れないものもあるでしょう。
そうしたToDoの棚卸しもこの時期にしておくことで、ワーママ生活をスタートさせることができます。

まとめ

いかがでしたか?
一口に『復職』と言っても、何をしたらいいのかわからない、どうなるのかわからない、と漠然を不安を感じたり、いざ復職してから慌てたりすることなく、前向きな気持ちで復職できるポイントをまとめてみました。

ワーママ率が7割を超えたこの時代。
子育てしながら働くのが当たり前のように思われていますが、初めての復職に不安を感じるママもいるかと思います。
そんなママが少しでも安心して復職できることを応援しています。

復職した後に直面する日々の不安やイライラを解消するヒントを無料メルマガでお届けしています。
『お母さんの心を整えて、仕事も子育てもうまくいくメルマガ』
ご登録はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました